マッチングアプリを始めたものの、

全然いいねが来ない。もうやめたい。
と、心が折れかけていませんか?
いいねの数が少ないと自分という人間が否定されているようでかなりつらいですよね・・・。
大前提として、マッチングアプリでいいねをたくさんもらえる男性は、日常生活でもモテるような男性だけですので安心してください。
しかし、いいねの数がいつまでたっても1桁だったり、マッチングしても返信が来ないような場合には改善の余地があります。
本記事では、マッチングアプリでいいねがつかない男性の4つの特徴と、いいねが多い方が有利な理由を、女性視点もまじえて解説していきます。


サキコさん
21年間 "彼氏いない歴=年齢" だった女。
女友達からは「サキコが男だったら付き合いたい」と言われてきました。
マッチングアプリで知り合った男性と結婚した経験をもとに、女性目線での男性向け恋愛ノウハウをご紹介しています。
モットーは「好きな人からモテる」
マッチングアプリでいいねがつかない男性の4つの特徴
それでは、マッチングアプリでいいねがつかない男性の4つの特徴をご紹介します。
簡単に改善できる順になっていますので、ぜひ順番にご覧ください。
特徴① 相手からのいいねを待っている
いいねがつかない男性の特徴1つ目は、相手からのいいねを待っていることです。
女性からのいいねを待っているよりも、その女性からのいいね返しをもらう方が簡単です。
- 返報性の法則のため
- 理想のタイプが確立していない女性がいるから
1つ目の理由である返報性の法則とは簡単にいうと、 “相手から何かしてもらったときにお返しをしたくなる現象” のことです。
職場でお土産をもらうと、自分が旅行したときもお土産を買っていくアレです笑
「自分は職場にお土産なんて買って行かない!!」という強い意志がない限り、ついお土産を買ってしまいませんか?
この返報性の法則により、



えー嬉しい!いいね返したら相手も喜ぶよね!
というように、好意というよりはお返しの気持ちだけでいいねを返す女性が一定数います。



そんな社交辞令のいいねなんていらないよ!
と思ったアナタ。
問題ありません。
その理由は後ほど、いいねが多い方が有利な理由 にて解説します。
つづいて、いいね返しの方が簡単な理由の2つ目にあげた「理想のタイプが確立していない女性」について説明します。
「理想のタイプが確立していない女性」とはどういうことかというと、たとえばアナタが171cm、千葉在住の次男で、



私は170cm以上で東京住みの次男がいい!
という条件で検索している女性にいいねをしたとします。
すると、意外と



東京住みじゃないけど千葉ならいっか!
…というかなんで東京在住がよかったんだっけ?
と、その女性のいいね返しがもらえたりします。
検索結果に含まれないアナタにいいねがつかないのは当たり前ですよね。
女性は、親や友人が言っていた理想をそのまま自分の理想と思い込んでしまう人が多くいます。
いいねをもらって初めてアナタの存在に気づくので、少しでも気になる女性がいたら積極的にいいねをしていきましょう。
特徴② 自己紹介文が微妙・特徴③ アイコンが微妙
いいねがつかない男性の特徴2つ目は、自己紹介文が微妙なこと、特徴3つ目は、アイコンが微妙なことです。
どちらも、第一印象が微妙ということを指しています。
第一印象がなぜ大事かというと、心理学用語で “初頭効果” といわれるもので、第一印象はその後もその人のイメージとして残り続けるためです。
そして、「第一印象は3秒で決まる」と言われており、第一印象を決める情報の構成としては「視覚情報」が55%、「聴覚情報」が38%、「話の内容」が7%となっています。。
しかし、基本的にほとんどのマッチングアプリはマッチしないと喋れませんよね?
そのため「視覚情報」と「話の内容」がマッチングアプリ上のアナタの第一印象を決める情報になります。
マッチングアプリにおける「視覚情報」はアイコン、「話の内容」は自己紹介文に相当すると私は考えています。


上のイラストのように「話の内容」といえる自己紹介文は冒頭しか見えないため、第一印象で最重要なのはアイコンです。
オススメのアイコンについては他の記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。


しかし、撮り直しが必要なアイコンよりは自己紹介文の方が簡単に修正できますので、まずは自己紹介文を修正することをオススメします。
特徴④ モテない要素が複数ある
いいねがつかない男性の特徴4つ目は、モテない要素が複数あることです。
特徴①〜③は正直、小手先のテクニックで改善できるものでした。
しかし、4つ目はアナタ自身を変えないといけない特徴になります。
残酷かもしれませんが、やはり無視はできません。
モテない要素とは、具体的には次のようなものがあげられます。
- 太っている
- ブサイク
- 相手女性よりも身長が低い
- ハゲている
- 経済的に自立していない
- 性格の癖が強そう
- 清潔感がなさそう
など
「身長が低くて経済的にも自立していないけど芸能人級のイケメン」であったり、「太っていてハゲてもいるけど日本有数の資産家」などモテない要素を帳消しできるレベルのプラスポイントがない限り、恋人になりたいと思う女性はいません。
これは、マッチングアプリでなくても言えることなので覚えておいてください。
いいねが多い方が有利な理由
以上が、マッチングアプリでいいねがつかない男性の4つの特徴でした。
ここまで読んで、



いいねがついただけでは彼女はできなくない?
と、思いませんでしたか?
特に、特徴① 相手からのいいねを待っている でご紹介した返報性の法則からいいねを返してくれた女性の場合、アナタのことが好きでいいねをしたわけではなく、お返しの気持ちからいいねをしていますよね。
結論をお伝えすると、社交辞令のいいねでも誤タップのいいねでも問題ないので、いいねの数は多い方が有利です。
いいねの数が多い方がよい理由は、次のとおりです。
- 第一印象がよいから
- 安心感があるから
それぞれ解説していきます。
いいねの数が多い方が有利な理由①
第一印象がよいから


いいねの数が多い方が有利な理由1つ目は、第一印象がよいからです。
特徴② 自己紹介文が微妙・特徴③ アイコンが微妙 でもお伝えしましたが、第一印象はとても大切です。
そして、女性は人の目を気にする人が多いです。
同じく第一印象となるアイコンや自己紹介文が刺さらなくても、いいねの数が多いと「周りから人気のある人だから見てみよう」という気持ちになります。
その結果、「第一印象は刺さらなかったけどプロフィールは刺さった」という女性からいいねをもらえる可能性があります。
この女性がアナタの好みの女性かもしれないと考えると、有利だと思いませんか?
いいねの数が多い方が有利な理由②
安心感があるから


いいねの数が多い方が有利な理由2つ目は安心感があるからです。
1つ目の理由がいいねの数を見てからプロフィールを見るのに対し、2つ目の理由はプロフィールを見てからいいねの数を見ています。
1つ目の理由で「女性は人の目を気にする人が多い」とお伝えしましたが、同じくらい慎重な人も多いです。
マッチング後ならメッセージを交わせば相手が怪しい人かどうかをある程度判断できますが、できることならマッチングする前に怪しい人は除外しておきたいと考えています。
つまり、この場合のいいねの数は、自分がいいなと思った人が怪しくないかの指標です。
だいたいの男性がいい意味で一般人ではあるのですが、いいねの数が少ないという理由で勝手に「怪しい人判定」されてしまうのは不利ですよね。
いいねはもらえるのに進展しない場合は?
男性の場合、ほとんどのマッチングアプリでは、いいねの数が2桁あれば十分にいいねをもらえていると思ってよいでしょう。
しかし、なかには



2桁いいねをもらっているのに全然彼女ができる気配がない!
と、嘆いている男性もいらっしゃるかもしれません。
そんな男性は、マッチング後のメッセージに改善点があるかもしれません。
よろしければ、以下の記事を参考にしてみてください。


【最後に】1番大切なことはいいねの数ではありません
最後までご覧くださりありがとうございます。
今回は、いいねがつかない理由と、いいねが多い方が有利な理由をご紹介しました。
最後になりますが、マッチングアプリで1番大切なことはいいねの数ではありません。
アナタの目的はマッチングアプリで彼女をつくることのはずです。
本記事と逆なことを言うことになりますが、いいねの数が少なくてもアナタが「この人がいい!」と思える女性とマッチングしてお付き合いできることが1番です。
アナタがいいねの数に一喜一憂せず、素敵な彼女をつくれるよう応援しています。